津幡葬祭 セレモニーつばた | 葬儀 法事 法要 各種会議

セレモニーつばた

〒929-0326
石川県河北郡津幡町清水ニ301-6

TEL.076-289-2636
24時間 365日 体制

葬儀の流れ

ご臨終 | ご連絡 | ご遺体の安置 | 寺院への依頼 | 葬儀の打ち合わせ | 祭壇設営 | 納棺 | 通夜 | 葬儀・告別式 | 出棺 | 初七日法要 | 四十九日法要 | 年忌法要

※地域・宗派によって異なります

ご臨終

医師に死亡診断書を作成してもらいます。
ご家族・親族の方々に連絡。

弊社までご連絡下さい

セレモニーつばた

TEL.076-289-2636

24時間 365日 体制
ご遺体搬送致します

ご遺体の安置

病院で亡くなられた場合は、弊社の専用寝台自動車で自宅または斎場までご遺体の搬送を行います。
弊社係員が枕づとめの設営を行い、ご遺体の安置をさせていただきます。

寺院への依頼

お手継ぎのお寺様に連絡していただき、ご住職様に「枕経」をお願いします。

葬儀の打ち合わせ

弊社係員と打合せさせていただきます。

  • 喪主(葬儀委員長)の決定
  • 火葬場の手配
  • 通夜・告別式の日時
  • 葬儀の規模・予算
  • 遺影写真の手配
  • 香典返しの手配
  • 共車の手配
  • 貸衣装・着付けの手配
  • お供え物の手配
  • 中陰(初七日)の手配

祭壇設営

通夜・告別式の日時と式場が決まりましたら、祭壇の設営をいたします。

納 棺

喪主をはじめ、遺族・親族の方々で旅支度をいたします。

通 夜

現在では、夜通し柩を守るのは近親者のみです。
式典の席順は血縁の近い人から祭壇のそばの席に着くのが一般的です。

  1. 僧侶による読経、遺族・親族・弔問客による焼香を行います。
  2. 喪主または親族代表が挨拶をします。
  3. 弔問客が帰られた後、近親者による会食(通夜ぶるまい)をとり行います。
  4. 弊社担当者と葬儀の進行について打合せをします。(葬儀の構成・焼香順・弔辞・弔電など)

葬儀・告別式

一般には通夜が明けた翌日の日中に、葬儀式と告別式(葬儀・告別の儀)を行います。
通夜が遺族・近親者のお別れの席であるのに対し、一般の会葬者を迎えて行う公式の追悼儀式です。

  1. 弔問客の受付を行います。
  2. 僧侶による読経ならびに焼香を行います。
  3. 喪主または親族代表が挨拶を行います。
  4. 親族は、故人と最後のお別れをします。(ご遺族の手で棺の中に生花を入れてあげます)

出 棺

葬儀・告別式が終わると親族の方々によって柩を霊柩車まで運びます。
喪主が位牌を持ち霊柩車へ同乗し火葬場へ向かいます。
火葬場へ同乗される方はタクシー・バスなどに乗車します。

  1. 火葬場で荼毘(ダビ)にふします。最後の読経が行われる事があります。
  2. 地域柄、火葬中にお食事をいただくことが多いです。喪主と遺族は末席に座り、お礼の挨拶をします。
  3. 収骨室にて遺族・近親者の手により、骨上げを行います。
  4. お骨は喪主が持ち、位牌・遺影を血縁の近い方が持って、「初七日法要」が行われる場所へ向います。

初七日法要

最近は火葬が終了した後に初七日の法要も済ませてしまう場合が多いです。

  1. 火葬後に斎場にて、初七日の法要を執り行ないます。
  2. 自宅に戻り、後飾り段に遺影、花、線香などを飾り、その中央に遺骨と位牌を安置します。

四十九日法要

故人が亡くなってから49日目に骨納めをします。
魂は49日まではこの世に残っているといわれ、この日に骨納めをすることが多いです。

年忌法要

一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・三十三回忌・五十回忌とそれぞれの年忌法要を営みます。

※法要につきましては、弊社「セレモニーつばた」でも承ります。